静岡のお茶といえばどこのお茶ですか? 私の子供は学校で(牧の原茶)だと教わった... - Yahoo!知恵袋
lovenoricさん
静岡茶について解説します。
静岡茶=牧之原と言うのは、その茶の歴史や生産面積や生産量に裏付けされた物です。
静岡での茶栽培は、江戸幕末から明治維新時代に始まり、歴史的の古さでは宇治などには及びません。
徳川幕府が倒れ、徳川家が駿府(現静岡市)に移された為、幕臣も駿府に移ったのですが職が無く、帰農して牧之原台地の開墾と茶栽培を始めたことに始まります。
私はサンフランシスコを憎むなぜ我々は羊のように
大井川下流の西岸に広がる洪積台地である「牧之原」は、耕作面積も広く、その後1908年に「やぶきた」種を発見・改良から栽培主要茶木としたことで、栽培地域が富士山麓、天竜川や安倍川流域に広がり、それぞれの自然環境(地形や気候、日照時間など)に合った茶栽培を始め、生産量が大幅に拡大しました。
それらが、本山茶、掛川茶、川根茶や菊川茶と産地毎にブランド化して販売されています。
"トップの女の子の名前"
従って、以上のように静岡茶のルーツが「牧之原」にあること、また広大で平坦な台地で栽培量が最も多い事から、静岡茶=牧之原と教わったのだと思います。
静岡茶の経緯は以上ですが、それぞれの産地の「お茶」には個性があります。
eliminarエルにきび
標高が比較的高い川根では、「おくひかり」という品種が栽培されており(一部)、これは「日本茶のダージリン」と称されるほど香り高く、透明感のある水色をしたお茶です。
掛川茶などはNHK「ためしてガッテン」で紹介された通りです。
その他、樹齢100年以上の在来種のお茶が有ったり、アレルギー体質の方に良いと言われる「べにふうき」の緑茶や紅茶の製造もされるなど、色々なお茶が作られるようになり、静岡茶=生産量は多いが安物…というイメージは、現在では全く無くなってしまいました。
0 コメント:
コメントを投稿