★【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe - 楽天ブログ(Blog)
考えて見たら、私も歳だ(笑)
無理が利かない
すぐ疲れる
無駄なブログは、休止(笑)
確かに、以前のあの派手だった彼女が、人が変わった様に地味に堅実に、コツコツと仕事をしている
しかも、大統領選で敗れたオバマに忠誠を誓って
人間が変わったのか?
それとも、彼女は、本来、そ~ゆ~人間だったのか?
それとも、・・・オバマの2選後を頭に入れているのか?
私は、共和党のろくでもない候補者達に比べれば、ヒラリーがはるかにいいと思うのだが
アウン・サン・スー・チーさんって
英語表記だと
Aung San Suu Kyi
となるんだね
「スー・キーさん」なのかな?(笑)
それから、
エイプリル・フールじゃ無かったんだね(笑)
よかった
―――― ◇ ――――
Myanmar's by-elections
The Lady of all landslides?
Apr 2nd 2012, 9:39 by R.C. | YANGON
THE boisterous, joyful scenes outside the headquarters of the National League for Democracy (NLD) throughout the evening of April 1st said it all: Myanmar's main opposition party looks to be on course for a big victory, a landslide even, in the country's historic by-elections. Every ten minutes or so news of yet another extraordinary result would be posted up on a giant digital screen facing the street, provoking even more ecstatic cheering from the huge crowd gathered outside. These are intoxicating scenes in a country that just over a year ago was a quiet, fearful military dictatorship.
The NLD had been contesting 44 of the 45 seats on offer in the federal parliament in Naypyidaw, the first elections it had taken part in since 1990. After such a long absence from the polls, nobody was really sure how the elections would go (the NLD boycotted the last general election two years ago). But although official results will not be known for a few days, it is already fairly obvious that the proxy-party of the ruling military government, the Union Solidarity and Development Party (USDP), has been humiliated.
Take Aung San Suu Kyi herself. The NLD leader stood for a seat, Kawhmu township, just outside Yangon, where the party claims that she got 99% of the vote and won at 128 out of 129 polling booths. NLD officials were also claiming last night that they had won all 11 seats where all the votes had been counted?the polls shut at 4pm. And in five of those seats, they had won 90% of the vote. On these sorts of projections the NLD could well win all 44 seats it fought, or at least 40, ahead even of its more optimistic forecasts. NLD leaders I spoke with last week had been hoping to win about two-thirds of the seats.
Significantly, the NLD even claimed to be winning in government strongholds such as Naypyidaw, the gilded cage of a purpose-built capital five hours' drive north of Yangon. Here four seats were being contested, and probably over half of the voters were directly employed by the USDP government. They had also been promised extra goodies to vote for the USDP. Even in Naypyidaw the NLD claims to have won three seats, and one party official tabulating results said late on April 1st that the NLD had won all four. If true, that would really deal a body-blow to any remaining claims to legitimacy by the USDP government.
However, we will have to wait for the official results to see whether the NLD's forecasts turn out to be true?and also to see how the government reacts. After all, we have been down this road before. In a general election in 1990 the NLD won an overwhelming majority of seats, only to be prevented by the military government from ever taking them up. So people here are naturally, justifiably cautious.
Certainly, on the morning after in Yangon there was not any palpable sense that the political landscape had changed forever. It was more an atmosphere of business as usual. And anyway, everyone knows that even if the NLD does win 44 seats, it won't be able to make much practical, legislative difference in a chamber of 650-odd parliamentarians still heavily dominated by the USDP. It's the 2015 general election, however, that people will now be really looking forward to.
There are also many accounts of voting irregularities and rigging to take account of. These will have to be looked into, and might form the basis for legal challenges. For example, many people complained that they could not vote because their names were not on the electoral rolls at the polling stations.
More intriguing, however, were the reports from all around the country that wax had been fixed on the NLD box on the ballot paper, making it hard for voters to put a clear tick in the box. The idea being, presumably, that a lot of scratching to write a tick would disfigure, and thus invalidate, the ballot paper. Certainly, a couple of furious people whom I spoke to at polling stations complained of this, and said that when they asked for a new ballot paper they were told there were none spare.
On the one hand, if the NLD won by a landslide despite these sorts of shenanigans, that would be all the more remarkable. On the other hand, the story of the mysterious waxed boxes has yet to be verified independently; we could not, of course, go into the polling booths to run our fingers over the wax. Maybe it was just lousy paper? But then how come nobody reported wax in the USDP boxes? Maybe…because nobody voted for the USDP!
日本でも似たような状況なのだろう
◆ Police and MI5 get power to watch you on the web
Police and intelligence officers are to be handed the power to monitor people's messages online in what has been described as an "attack on the privacy" of vast numbers of Britons.
The Home Secretary, Theresa May, intends to introduce legislation in next month's Queen's Speech which would allow law-enforcement agencies to check on citizens using Facebook, Twitter, online gaming forums and the video-chat service Skype.
Regional police forces, MI5 and GCHQ, the Government's eavesdropping centre, would be given the right to know who speaks to whom "on demand" and in "real time".
Home Office officials said the new law would keep crime-fighting abreast of developments in instant communications ? and that a warrant would still be required to view the content of messages.
But civil liberties groups expressed grave concern at the move. Nick Pickles, director of the Big Brother Watch campaign group, described it as "an unprecedented step that will see Britain adopt the same kind of surveillance as in China and Iran. "This is an absolute attack on privacy online and it is far from clear this will actually improve public safety, while adding significant costs to internet businesses," he said. David Davis, the former Conservative shadow Home Secretary, said the state was unnecessarily extending its power to "snoop" on its citizens.
"It is not focusing on terrorists or on criminals," the MP said. "It is absolutely everybody. Historically, governments have been kept out of our private lives. They don't need this law to protect us. This is an unnecessary extension of the ability of the state to snoop on ordinary innocent people in vast numbers."
The former Labour Home Secretary Jacqui Smith abandoned plans to store information about every phone call, email and internet visit ? labelled the "Big Brother database" ? in 2009 after encountering strong opposition.
Ms May is confident of enacting the new law because it has the backing of the Liberal Democrats, normally strong supporters of civil liberties. Senior Liberal Democrat backbenchers are believed to have been briefed by their ministers on the move and are not expected to rebel in any parliamentary vote. A senior adviser to Nick Clegg said he had been persuaded of the merits of extending the police and security service powers but insisted they would be "carefully looking at the detail". "The law is not keeping pace with the technology and our national security is being eroded on a daily basis," the adviser said.
Confirming the legislation would be introduced "as soon as parliamentary time allows", the Home Office said: "We need to take action to maintain the continued availability of communications data as technology changes. Communications data includes time, duration and dialling numbers of a phone call or an email address. It does not include the content of any phone call or email and it is not the intention of Government to make changes to the existing legal basis for the interception of communications."
According to The Sunday Times, which broke the story, the Internet Service Provider's Association, which represents communications firms, was unhappy with the proposal when it was briefed by the Government last month. A senior industry official told the paper: "The network operators are going to be asked to put probes in the network and they are upset about the idea... it's expensive, it's intrusive to your customers, it's difficult to see it's going to work and it's going to be a nightmare to run legally."
Google and BT declined to comment. A spokesman for Microsoft told The Independent: "We comply with legislation in all the countries in which we operate. This is a proposal and we have not had the opportunity to review it in depth."
Shami Chakrabarti, director of Liberty, said the Conservatives and the Liberal Democrats had resisted greater surveillance powers when in opposition. "This is more ambitious than anything that has been done before," she told Sky News's Dermot Murnaghan. "The Coalition bound itself together in the language of civil liberties. Do they still mean it?"
SECURITY THEN AND NOW
June 2009: "Today we are in danger of living in a control state. Every month over 1,000 surveillance operations are carried out. The tentacles of the state can even rifle through your bins for juicy information." David Cameron
April 2012: "It is vital that police and security services are able to obtain communications data in certain circumstances to investigate serious crime and terrorism and to protect the public." Home Office spokesman
毀誉褒貶の強い人物である
私は、彼が嫌いである
教養と品性がないからである
しかし、押しと実行力とディベート能力においては、敵う政治家がいない
だから、とりあえず、総論的には支持する
私は、日教組や組合や地方公務員が嫌いだから(笑)とりあえず、支持する
----
しかし
彼は、芸術には、まったく理解が無い
はじめから、恐らく興味もないのだと思う
オーケストラや文楽の助成金を削る
その他、いろいろである
また、経済も分かっていないと思う
弁護士上がりなのだから
原発反対などと言っているが、
豊富で安定的な電力無くして関西圏の復興などあり得ないではないか?
関西は自然エネルギーで産業を振興するのか?
そんな構想もない
まあ、実現不可能だし
お笑いである
橋下は、伊丹空港を廃止する
伊丹は、大阪都心の梅田に10分で行ける好立地である
しかし、関空は、和歌山との県境に立地する遠隔地の空港である
大阪都心から韓国・上海に飛ぶ方が、関空にたどり着くより早い
だれも、海外旅行以外に利用することのない空港である
誰かが4月6日n.y.を主張しなかった
だれも、関空から他の地方空港へ空路で行こうとはしない、つまり、国内空路としては、使えない空港である
関空の足下の泉佐野市は、寂れに寂れて、ついに市の名前を、命名権を売り出そうという、第2の夕張市確実の状態である
これでは、空路、大阪へ来ようという人間はいなくなる
ビジネス客も、新幹線のみである
大阪は、ビジネス的に見て、陸の孤島になる
JR大阪駅の裏の広大な空き地の利用方法だが
かれは、鬱蒼とした森にするという
NYのセントラルパークのようなものにするという
ちょっと聞くとロマンティックで環境に良さそうだが・・・
そういうことは、郊外でやれ!!
都心と郊外を混同するな!
土一升、金一升の、またとない貴重なスペースは、
地の利を生かした、超集約的な事に使え!
頭がいいのは、勝ち負けのディベートだけである
シカゴのビッグトップサーカス
その後も、増殖している(笑)
黄泉の王 ー私見・高松塚 梅原猛 新潮文庫
フロイス 日本史 01 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 02 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 03 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 04 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 05 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 06 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 07 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 08 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 09 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 10 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 11 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 12 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 13 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 14 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 15 フロイス 中央公論社
フロイス 日本史 16 フロイス 中央公論社
幻の加耶と古代日本 文藝春秋ビジュアル版
騎馬民族は来た!?来ない?! 江上波夫 佐原眞 小学館
折口信夫全集 第一巻 古代研究 折口信夫 中公新書
折口信夫全集 第二巻 古代研究 折口信夫 中公新書
古代史の謎を探る 佐伯有清 読売新聞社
邪馬台国論争 新発見ニュースによる最新 安本美典 産能大学出版部
邪馬台国の論理 古田武彦 朝日新聞社
消えた邪馬台国 邦光史郎 広斉堂文庫
呪術が動かした日本史 武光誠 青春出版社
神社が語りつぐ古代史の真実 神一行 勁文社文庫
古代史の鍵・対馬 日本と朝鮮を結ぶ島 永留久恵 大和書房
消された大王ニギハヤヒ 神一行 学研M文庫
消された大王ニギハヤヒの謎 神一行 学研 歴史群像新書
消された大王ニギハヤヒの謎 神一行 学研
謎の大王 継体天皇 水谷千秋 文藝春秋
縄文鼎談 三内丸山の世界 岡田康博・小山修三 山川出版社
日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 集英社
日本人の神様 戸井田道三 筑摩書房
日本人の神さま 戸井田道三 ちくま少年図書館
柳田國男対談集 柳田國雄 筑摩ぎょう書
日本人新起源論 民族の形成を考える! 埴原和郎 角川選書
日本の歴史 01 神話から歴史へ 井上光貞 中央公論社
熊襲と隼人 井上辰雄 教育社歴史新書
古代日本正史 記紀以前の資料による 原田常治 婦人生活社
古代は沈黙せず 古田武彦 駸々堂
稲作文化 照葉樹林文化の展開 上山春平 渡部忠世 中公新書
土器とはにわ 村井いわお 社会思想社
日本の歴史 2 古代国家の成立 直木孝次郎 中央公論社
歴史読本 知られざる日本史 新人物往来社
日本の歴史 3 奈良の都 青木和夫 中央公論社
白村江 鬼頭清明 教育社歴史新書
日本の歴史 03 奈良の都 青木和夫 中央公論社
日本の歴史 7 鎌倉幕府 石井進 中央公論社
シルクロードの終着駅 正倉院への道 長沢和俊 講談社現代新書
日本の歴史 5 王朝の貴族 土田直鎮 中央公論社
京都の旅 1 松本清張 樋口清之 光文社文庫
京都の旅 2 松本清張 樋口清之 光文社文庫
京都の謎 日本史の旅 1 奈良本辰也 高野澄 詳伝社NON BOOK
写楽仮名の悲劇 梅原猛 新潮文庫
元禄御畳奉行の日記 神坂次郎 中公新書
相撲の話 鳶魚江戸文庫 4 三田村鳶魚 中公文庫
吉良上野介を弁護する 岳真也 文春新書
徹底検証 忠臣蔵の謎 尾崎秀樹 講談社文庫
NHK 歴史への招待 5 松の廊下 吉良邸討ち入り 四十七番目の義士 兵士たちの日露戦役 ここはお国を何百里 日本放送出版会
百代の過客 1/2上 日記に見る日本人 ドナルド・キーン 朝日選書
火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史 奥村正二 岩波新書
江戸の性風俗 氏家幹人 講談社現代新書
龍安寺石庭 七つの謎を解く 大山平四郎 淡交社
漂着船物語 江戸時代の日中交流 大庭脩 岩波新書
徳川家康 図解雑学 中村晃 ナツメ社
うめぼし博士の逆・日本史 02 武士の時代 江戸ー戦国ー鎌倉 樋口清之 詳伝社
日本の歴史 04 平安京 北山茂夫 中央公論社
中世の風景 1/2上 中公新書
中世の風景 2/2下 中公新書
歴史読本 立体構成戦国合戦地図 新人物往来社
イザベラ・バードの日本奥地紀行を読む 宮本常一 平凡社
暗い血の旋舞 松本清張 日本放送出版協会
シュリーマン旅行記 清国・日本 ハインリッヒ・シュリーマン 講談社学術文庫
勝海舟 特集 別冊歴史手帖 名著出版
NHK 歴史への招待 05 兵士たちの日露戦役 ここはお国を何百里 日本放送出版会
日韓併合小史 山辺健太郎 岩波新書
日韓併合小史 山辺健太郎 岩波新書
日本奥地紀行 イザベラ・バード 東洋文庫
英国外交官の見た幕末維新 リーズデイル卿回想録 A・B・ミットフォード 講談社学術文庫
日本の歴史 20 明治維新 井上清 中央公論社
明治維新の哲学 市井三郎 講談社現代新書
県民性 文化人類学的考察 祖父江孝男 中公新書
年表 昭和史 岩波ブックレット シリーズ昭和史 NO.アンダーソンツリーハウスウィル
15 岩波書店
昭和 二万日の全記録 別巻 総索引 講談社
昭和史 半藤一利 平凡社
昭和史発掘 5 スパイ"M"の謀略 松本清張 文藝春秋
昭和史発掘 6 スパイ"M"の謀略 京都大学の墓碑銘 天皇機関説 陸軍士官学校事件 松本清張 文藝春秋
昭和の歴史 01 昭和への胎動 大正デモクラシーの開花と挫折 金原左門 小学館
昭和の歴史 04 十五年戦争の開幕 満州事変から二・二六事件へ 江口圭一 小学館
昭和の歴史 03 天皇の軍隊 帝国陸海軍の特質と全貌 大江志乃夫 小学館
昭和の歴史 02 昭和の恐慌 大不況と忍びよるファシズム 中村政則 小学館
昭和の歴史 05 日中全面戦争 拡大する大陸戦線と国民生活 藤原彰 小学館
人われをを漢奸と呼ぶ 杉森久英 文藝春秋
関東大震災 吉村昭 文春文庫
日清戦争 旧参謀本部 日本の戦史 桑田忠親 山岡荘八 徳間文庫
韓国併合への道 呉善花 文春新書
アーロン収容所 会田雄次 中公文庫
戦艦武蔵 吉村昭 新潮社
戦艦武蔵ノート 吉村昭 文春文庫
鎮魂戦艦大和 戦艦大和ノ最後 吉田満 講談社
軍艦物語 石渡幸二 中公新書
新「南京大虐殺」のまぼろし 鈴木明 飛鳥新社
よみがえる超戦艦大和 史上最強の巨艦復元計画 歴史考古学研究会 徳間書店
ドキュメント昭和 世界への登場 5 オレンジ作戦 軍縮化の日米太平洋戦略 角川書店
B29 日本本土の大爆撃 サンケイ新聞出版局
昭和 二万日の全記録 03 非常時日本 昭和07年~09年 講談社
昭和 二万日の全記録 04 日中戦争への道 昭和10年~12年 講談社
昭和 二万日の全記録 05 一億の新体制 昭和13年~15年 講談社
昭和 二万日の全記録 02 大陸にあがる戦火 昭和20年~21年 講談社
昭和 二万日の全記録 06 太平洋戦争 昭和年16~19年 講談社
昭和の歴史 07 太平洋戦争 大東亜共栄圏の幻想と崩壊 木坂順一郎 小学館
昭和16年12月8日 日米開戦・ハワイ大空襲に至る道 児島襄 文春文庫
太平洋戦争99の謎 出口宗和 二見書房
戦闘機入門 銀翼に刻まれた栄光 碇義朗 廣済堂
奇跡の飛行艇 北出大太 光人社
日本軍の小失敗の研究 三野正洋 光人社NF文庫
太平洋戦争 下 児島襄 中公新書
太平洋戦争 上 児島襄 中公新書
失敗の本質 日本軍の組織論的研究 中公文庫
続日本軍の小失敗の研究 三野正洋 光人社NF文庫
帝国陸軍の最後 01進攻編 伊藤正徳 文芸春秋社
帝国陸軍の最後 02死闘編 伊藤正徳 文芸春秋社
帝国陸軍の最後 03決戦編 伊藤正徳 文芸春秋社
帝国陸軍の最後 04特攻編 伊藤正徳 文芸春秋社
帝国陸軍の最後 05終末編 伊藤正徳 文芸春秋社
50年目の日本陸軍入門 歴史探検隊 文春文庫
夢声戦争日記 抄 敗戦の記 徳川夢声 中公文庫
聖断 天皇と鈴木貫太郎 半藤一利 文春文庫
太平洋戦争 日本歴史シリーズ 21 世界文化社
歴史と旅 零戦と戦艦大和 秋田書店
人間の集団について ベトナムから考える 司馬遼太郎 中公文庫
ペルー日本大使公邸人質事件 共同通信社 共同通信社
21世紀の日米関係 経済・外交・安保の新たな座標軸 THE CHANGING CONTEXT OF US-JAPAN RELATIONS ドン・オーバードーファー DON OBERDORFAR 日本経済新聞社
同盟漂流 船橋洋一 岩波書店
日本の条件 4 外交 1 国際交渉の華麗な内幕 NHK取材班 日本放送出版協会
日本の条件 4 外交 2 超大国の不思議な関係 NHK取材班 日本放送出版協会
憲法はまだか 憲法誕生秘話 ジェームス三木
憲法 第三判 芦辺信喜
論考 憲法学 I 榎原猛 土居靖美 伊藤公一 佐伯宣親
史禄 日本国憲法 児島襄 文春文庫
痛快 憲法学 小室直樹
日本国憲法の問題点 小室直樹 集英社インターナショナル刊
日本国憲法の証明 森村誠一 徳間書店
日本国憲法を考える 西修 文春新書
安保なぜなぜならば 中村菊男 有信堂
結論を急がない人のための日本国憲法 堀切和雅 築地書館
憲法とはなにか 櫻井よしこ 小学館
憲法 基礎理論と演習 嵯峨野書院
日本国憲法 小学館
現代日本を考える 梅原猛全対話 梅原猛 集英社
講和条約 戦後日米関係の起点 第一巻 児島襄 新潮社
講和条約 戦後日米関係の起点 第三巻 児島襄 新潮社
講和条約 戦後日米関係の起点 第二巻 児島襄 新潮社
民主と愛国 戦後日本のナショナリズムと公共性 新曜社
記録写真 終戦直後 下 三根生久大 光文社カッパブックス
昭和という国家 司馬遼太郎 NHK出版
昭和 二万日の全記録 01 昭和への期待 昭和元年~3年 講談社
昭和 二万日の全記録 01 昭和への期待 昭和元年~3年 講談社
昭和 二万日の全記録 07 廃墟からの出発 昭和20年~21年 講談社
昭和 二万日の全記録 07 廃墟からの出発 昭和20年~21年 講談社
昭和 二万日の全記録 08 占領下の民主主義 昭和22~24年 講談社
昭和 二万日の全記録 09 独立 冷戦の谷間で 昭和25年~27年 講談社
昭和 二万日の全記録 10 テレビ時代の幕あけ 昭和年28~30年 講談社
昭和 二万日の全記録 11 技術革新の展開 昭和年31~34年 講談社
昭和 二万日の全記録 12 安保と高度成長 昭和35年~38年 講談社
昭和 二万日の全記録 13 東京オリンピック 昭和年39~42年 講談社
昭和 二万日の全記録 14 揺れる昭和元禄 昭和年43~46年 講談社
昭和 二万日の全記録 15 石油危機を超えて 昭和年47~50年 講談社
昭和 二万日の全記録 16 日本株式会社の素顔 昭和年51~54年 講談社
昭和 二万日の全記録 17 経済大国の試練 昭和年55~58年 講談社
昭和 二万日の全記録 21 21世紀の日本へ 昭和年59~64年 講談社
封印の昭和史 戦後50年自虐の終焉 小室直樹 渡部昇一 徳間書店
昭和キャバレー秘史 福富太郎 文春文庫PLUS
昭和の歴史 10 経済大国 日本の奇跡とゆれうごく世界 宮本憲一 小学館
昭和の歴史 09 講和から高度成長へ 国際社会への復帰と安保闘争 柴垣和夫 小学館
昭和の歴史 08 占領と民主主義 焦土からの再生と独立への試練 神田文人 小学館
民主と愛国 戦後日本のナショナリズムと公共性 新曜社
GHQ 竹前栄治 岩波新書
真相箱の呪縛を解く 櫻井よしこ 小学館文庫
朝鮮戦争 I 児島襄 文春文庫
朝鮮戦争 II 児島襄 文春文庫
朝鮮戦争 III 児島襄 文春文庫
東京裁判 下 児島襄 中公新書
東京裁判 上 児島襄 中公新書
東京裁判がよくわかる本 20ポイントで理解する 太平洋戦争研究会 PHP研究所
パール判事の日本無罪論 田中正明 小学館文庫
闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相 一橋文哉 新潮文庫
あれから7年経っているから,さらに増殖しているはず
―――― ◇ ――――
東欧史 矢田俊隆 山川出版社
西アジア史 前嶋信次 山川出版社
戦争の世界史 A.L.サッチャー 詳伝社黄金文庫
トピックス&エピソード世界史大年表 J・トレーガー 平凡社
馬の世界史 講談社現代新書
英語の冒険 メルヴィン・ブラッグ アーチストハウス
文字の歴史 ジョルジュ・ジャン 創元社知の再発見双書
試練にたつ文明 アーノルド・トインビー 社会思想社
海賊の歴史 J・マホフスキ 河出書房新社
情報の歴史を読む 松岡正剛 NTT出版
図解雑学 世界の歴史 岡田功 ナツメ社
教養としての世界史 西村貞二 講談社
詳説 世界史研究 山川出版社
銃・病原菌・鉄 上・下 ジャレド・ダイアモンド 草思社
知性の歴史 伊東勝彦編 新曜社
平和の歴史 吹浦忠正 光文社新書
アダムの呪い ブライアン・サイクス ソニーマガジンズ
大発見 D.J.ブアスティン 集英社
人類の起源 エルベール・トマ 創元社
イヴの七人の娘たち ブライアン・サイクス ソニー・マガジンズ
入門 人類の起源 リチャード・リーキー 新潮文庫
イヴの七人の娘たち ブライアン・サイクス ソニー・マガジンズ
400万年の人類史 川合信和 光文社
アラブとユダヤ 森川正道 三一書房
インド文化史 シルヴァン・シヴィ 平楽寺書店
ピラミッドの秘密 M.C.ツシャール 社会思想社
古代エジプトの謎 酒井傳六 社会思想社
インカとエジプト 増田義郎&吉村作治 岩波新書
ヘレニズム A・J・トインビー 紀伊國屋書店
歴史 上巻 トゥーキューディデーズ 生活社
ホメーロス 筑摩書房
図解雑学 ギリシャ神話 豊田和二 ポプラ社
シュメール文明 古代メソポタミア文明の源流 ヘルムート・ウーリッヒ 佑学社
ユダヤ人とローマ帝国 大澤武男 講談社現代新書
ローマ ある都市の伝記 CLISTOPHER HIBBERT
新訳ローマ帝国衰亡史 エドワード・ギボン PHP
ローマ人への20の質問 塩野七生 文藝春秋
生活の世界歴史 4 素顔のローマ人 弓削達 河出書房新社
エトルリア文明 ジャン・ポール・テュイリエ 創元社
カルタゴ 古代貿易大国の滅亡 アラン・ロイド 河出書房新社
ポンペイ・奇跡の町 弓削達 創元社
ポンペイの滅んだ日 金子史郎 原書房
ポンペイの遺産 青柳世規監修 小学館
ポンペイ 浅香正 芸艸社
5000年前の男 解明された凍結ミイラの謎 文春文庫
西洋神名事典 山北篤 新紀元社
人類の起源と進化 自然人類学入門 有斐閣双書
世界風俗史 1 楽園からポンペイまで パウル・フリッシャウァ 河出文庫
ATLAS OF THE BIBLE READER'S DIGEST
世界史大年表 山川出版社
巡礼の道 渡邊昌美 中公新書
世界五大帝国の興亡と謎 湯浅赳男 日本文藝社
フィレンツェ 高階秀や 中公新書
メディチ家 森田義之 講談社現代新書
カトリーヌ・ド・メディシス Orsola Nemi/Henry Furst 中公文庫
ヴァイキングの歴史 B・アルムグレン 原書房
エジプト風俗史 ウイリアム・レイン 桃源社
コロンブス 増田義郎 岩波新書
シルクロード 第1巻~第6巻 陳舜臣&NHK 日本放送出版協会
東方の夢遙か 平山郁夫対談集 平山郁夫 美術年鑑社
ジンギスカン 小林高四郎 岩波新書
ジンギスカンの謎 川崎淳之助 講談社現代新書
生き残った帝国ビザンティン 井上浩一 講談社現代新書
ペスト大流行 村上洋一郎 岩波新書
マヤ文明 石田英一郎 中公新書
マヤとアステカ 吉野三郎 現代教養文庫
マルコ・ポーロ 岩村忍 岩波新書
モンゴル帝国の興亡 岡田英弘 ちくま新書
中世ローマ帝国 世界史を見直す 渡辺金一 岩波新書
アーサーとアングロサクソン戦争 デヴィッド・ニコル 新紀元社
サクソン/ヴァイキング/ノルマン ブリテンへの来寇者たち テレンス・ワイズ 新紀元社
騎士その理想と現実 J.M.ファン・ウィンター 東京書籍
図説西洋甲冑武器事典 三浦しげとし 柏書房
武器事典 市川定春 新紀元社
聖堂騎士団 篠田雄次郎 中公新書
君主論 マキャベリ 中公文庫
十字軍の研究 セシル・モリソン 白水社文庫クセジュ
血と十字架 半田元夫 人物往来社
ポケットペディア 城 長谷川堯 紀伊國屋書店
輪切り図鑑ヨーロッパの城 岩波書店
ルネサンス 新書西洋史 4 会田雄次 講談社現代新書
隊商都市 ミカエル・ロストフツェフ 新潮選書
中世のエロティシズム ラ・クロワ 原書房
中世ヨーロッパの生活 ジュヌビエーヴ・ドークール 白水社
風俗の歴史 1 ルネッサンスの肉体観 フックス 光文社
風俗の歴史 2 ルネッサンスの恋愛と結婚 フックス 光文社
風俗の歴史 3 ルネッサンスの社会風俗 フックス 光文社
風俗の歴史 4 新しいアダムとイヴ フックス 光文社
風俗の歴史 5 危険な関係 フックス 光文社
風俗の歴史 6 十八世紀の女 フックス 光文社
風俗の歴史 7 市民階級の自由宣言 フックス 光文社
風俗の歴史 8 世紀末の風潮 フックス 光文社
世界風俗史 9 性の商品化時代 パウル・フリッシャウァー 河出書房新社
西洋中世の罪と罰 亡霊の社会史 阿部謹也 弘文社
魔女現象 ヒルデ・シュメルツァー 白水社
魔女とキリスト教 ヨーロッパ学再考 上山安敏 人文書院
魔女と聖女 池上俊一 講談社現代新書
インドとイギリス 吉岡昭彦 岩波新書
エジプト風俗誌 ウイリアム・レイン 桃源社
生と死のウィーン 世紀末を生きる都市 ロート美恵 講談社現代新書
中欧の崩壊 ウィーンとベルリン 加藤雅彦 中公新書
エリザベート ハプスブルク家最後の皇女 塚本哲也 文藝春秋
オスマン帝国 鈴木 董 講談社現代新書
ツェッペリン飛行船 柘植久慶 中央公論社
ナポレオン帝国の栄光 小栗了之 人物往来社
パリ 世界の都市の物語 木村尚三郎 文春文庫
ワルシャワ物語 工藤幸雄 NHKブックス
ロウ管の歌 先川信一郎 道新選書
ロシア史 ピエール・パスカル 白水社文庫クセジュ
ロマノフ家の最後 中公文庫
女帝のロシア 小野理子 岩波新書
ロスチャイルド家 ユダヤ国際財閥の興亡 横山三四郎 講談社現代新書
アラビアのロレンスの秘密 PHILLIP KNIGHTLEY & COLIN SIMPSON 早川書房
砂漠の反乱 T.E.ロレンス 中公文庫
T.E.ロレンス マンガ 神坂智子 新書館
アラビアのロレンス 中野好夫 岩波新書
ロンドン・パブ物語 石原孝哉 市川仁 丸善ライブラリー
ヴィクトリア朝の性と結婚 度会好一 中公新書
ロンドン庶民生活史 ミッチェル&リーズ みすず書房
ロンドン ほんの百年前の物語 小池滋 中公新書
機関銃の社会史 ジョン・エリス 平凡社
私のミュンヘン日記 子安文 中公文庫
ヨーロッパ近代の終焉 山本雅男 講談社現代新書
帝国主義の展開 中山治一 講談社現代新書
風と共に去りぬのアメリカ 青木富貴子 岩波新書
歴史の名著 近代を発見した人びと 会田雄次 編 至誠堂新書
ベトナム戦争 亀山旭 岩波新書
バルカン現代史 世界現代史24 木戸蓊 山川出版社
フランス印象記 桑原武夫 講談社学術文庫
灰とダイヤモンドの国ポーランド 稲村卓 文芸社
ワルシャワの七年 工藤幸雄 新潮選書
スピットファイア英国を救った戦闘機 サンケイ新聞社
クラース イギリス人の階級 ジリー・クーパー サンケイ出版
ケンブリッジのエリートたち ディーコン 晶文社
英国貴族と結婚した私 マークス寿子 中公文庫
イギリス人はおかしい 高尾慶子 文藝春秋
英国鉄道物語 小池滋 晶文社
続イギリスと日本 その国民性と社会 森嶋道夫 岩波新書
概説イギリス史 青山吉信 今井宏 有斐閣選書
パブリック・スクール 竹内洋 講談社現代新書
ヨーロッパの個人主義 西尾幹二 講談社現代新書
現代史序説 G・パラクラフ 岩波書店
第一次世界大戦 リデル・ハート フジ出版社
第二次世界大戦 リデル・ハート フジ出版社
欧州海戦記 2 木俣滋郎 光人社
大国の興亡 上巻 下巻 ポール・ケネディー 草思社
ワスプ(WASP) 越智道雄 中公新書
文明の衝突と21世紀の日本 サミュエル・ハンチントン 集英社新書
引き裂かれる世界 サミュエル・ハンチントン ダイヤモンド社
秘密工作者たち S・エマーソン 集英社
秘密工作員 フェリス・I・ロドリゲス 光文社
エビータ ジョン・バーンズ 新潮文庫
山川世界史総合目録 山川出版社
図詳ゲッケン・エリア教科事典 3世界歴史 学習研究社
世界史小辞典 山川出版社
世界の歴史 17 別巻 索引・年表・地図 中央公論社
人名の世界地図 文春新書
世界地図から歴史を読む方法 武光誠 河出夢書房
地名の世界地図 文春新書
地図の歴史 世界篇 織田武雄 講談社現代新書
CHAMBERS ATLAS OF WORLD HISTORY CHAMBERS LTD
世界史年表 机上版 第二版 歴史学研究会編 岩波書店
世界史綜合図録 山川 山川出版社
平凡社カラー世界史百科 平凡社
民族世界地図 浅井信雄 新潮社
イェルサレム 世界の都市の物語14 高橋正男 文藝春秋
オリエンタリズム 上 下 E.W.
南イタリアへ! 神内秀信 講談社現代新書
インドの歴史 近藤治 講談社現代新書
日本の知恵ヨーロッパの知恵 松原久子 三笠書房
ジプシー ジュール・ブロック 白水社クセジュ
バスク人 ジャック・アリエール 白水社文庫クセジュ
歴史読本 特集 ユダヤ=フリーメーソン謎の国際機関 新人物往来社
フリーメイソン 吉村正和 講談社現代新書
歴史読本 特集 ユダヤ=フリーメーソン謎の国際機関 新人物往来社
フリーメーソンとは何か 赤間剛 三一書房
フリーメーソンの秘密 赤間剛 三一書房
歴史読本 特集 ユダヤ=フリーメーソン謎の国際機関 新人物往来社
ユダヤ人 J・P・サルトル 岩波新書
ユダヤ人とは誰か アーサー・ケストラー 三交社
日本人とユダヤ人 イザヤ・ベンダサン 山本書店
ユダヤ民族 小辻誠祐 誠信書房
日本人とユダヤ人 イザヤ・ベンダサン 角川文庫
ロシアについて 北方の原形 司馬遼太郎 文藝春秋
ロシア ライフ人間世界史 16 タイム・ライフINTERNATIONAL
イギリス人のことばと知恵 ミルワード 朝日イブニングニュース
概説 イギリス史 有斐閣選書
イギリスと日本 その教育と経済 森嶋道夫 岩波新書
英国史 アンドレJ・ブールド 白水社文庫クセジュ
図説ケルト サイモン・ジェームズ 東京書籍
西洋の没落 世界史の形態学の素描 1第2巻 O・シュペングラー 五月書房
ヨーロッパの心 犬養道子 岩波新書
ヨーロッパ像の転換 西尾幹二 新潮選書
ヨーロッパ文化史散歩 木村尚三郎 音楽之友社
ヨーロッパ文化の源流 里野泰昭 有斐閣選書
ヨーロッパとは何か 増田四郎 岩波新書
ヨーロッパ歴史紀行 堀米庸三 潮出版社
西洋食事史 山本直文 三洋出版貿易
概説 西洋史 衣笠茂 田村満穂 中村賢二郎 廣實源太郎 東京創元社
西洋史概説 尾鍋輝彦 学生社
色めがね西洋草紙 木村昭三郎 ダイヤモンド社
日本の知恵、ヨーロッパの知恵 松原久子 三笠書房
東欧の歴史 アンリ・ボグダン 中央公論社
幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間 饗庭孝男 新潮社
ヨーロッパの個人主義 西尾幹二 講談社現代新書
世界の会戦 こう闘えば勝てた 柘植久慶 中公文庫
朝鮮の歴史 朝鮮史研究会編 三省堂
客家がわかればアジアが見える 逆境を生き抜く回天の知恵 高樹桂蔵 光文社カッパブックス
黒魔術の手帖 澁澤龍彦 河出文庫
舌の世界史 辻静雄 新潮文庫
食卓のフォークロア 春山行夫 柴田書店
世にもエロスな歴史物語 永岡書店
おしゃれの文化史 春山行夫 平凡社
ドレスの下の歴史 ベアトリス・フォンタネル 原書房
世界文明史物語 ヘンドリック・ヴァン・ルーン 早稲田大学出版部
世界史こぼれ話 石井武夫 三笠書房
肉食の思想 鯖田豊之 中公新書
裸体人類学 裸族からみた西欧文化 和田正平 中公新書
ドナウ河機構 ー東欧・中央の歴史と文化ー 加藤雅彦 岩波新書
戦争論 クラウゼヴィッツ 徳間書店
世にもエロスな歴史物語 ZZZ 永岡書店
図説 排泄全書 マルタン・モネスティエ 原書房
スパイの世界史 海野弘 文藝春秋
バレーそのものは面白いのだが
選手のプレーには感動するのだが
ネットのバレー界というものには,辟易した
バレーは、選手がやるものだと思うのだが
自分のひいきの選手のライバルをネット上で叩く
ひいきの選手を応援してブログを書いている人間をネット上で叩く
そういう代理行為で、あたかも自分もバレーをしているがごとき錯覚に陥っているゴキブリが多い
アラシの侵入などでブログに於けるトラブルが多い
ブログを書く意欲などなくなる
BALなどのアラシを追いだすと逆恨みされて,それ以来、2ちゃんねるに罵詈雑言を執拗に書かれる
今回も,その繰り返しだが
本当は,アラシの追い出しは,ブログオーナーさんがやるべきなんだか
----
バレーファンには,フェアな精神が全く欠けている人間が多い
バレーファンには、知性が低い人間が多い
忌憚なく言えば,そ~ゆ~印象である
スポーツ全般がそうかと言えば,そんなことは無い
他のスポーツでは、もう少し、ましである
バレーというスポーツは、そういう点で,特殊だと言う事を,関係者全員が認識しなければいけない
―――― ◇ ――――
人間の世界には,いろいろな世界があるものだと思う
私は,商社と赴任先・出張先の外国の生活が主だった
脱サラして米国で事業をしたり,欧州背生活をしたりしたあと、
半ば引退の形で帰国し、実社会(笑)に入ってみたが
どうも、そこには、私には,あまり馴染めない世界があった
私は、いまだに、近所の人達とおつきあいがない
わずかにあることはあるのだが、好んでおつきあいをしているわけでもない
話題も、文化も合わない
無理に相手に併せるのも疲れる
―――― ◇ ――――
本当の事を言うと
昔の商社マンの生活に戻りたい
そこには、日本人離れした(笑)
半ば外国人化した人間がいた
それが、私には快適だった
知性に不足もないし
どこかに、総合商社が建設した
引退した商社マンばかりが住む住宅街を建設してくれないだろうか?
―――― ◇ ――――
または
どこか外国で住みたい
外国人と論理的な言語である英語を介しておつきあいをすると
はじめからお互いは異人同士という
なれ合いの無い,
ある種サバサバした世界となるのだ
感覚的な粘着的な日本語で日本人と付き合う場合の
以心伝心過ぎて,気持ちの悪い世界とは違って
まるでケンカをしているような韓国語や中国語での生活もゴメンだな~
(話せないが)(笑)
世界をロングステイで周遊して
各国語で話し
自分の性格を変えてゆくというのもおもしろいかもしれない
昔、フランス人がインドシナ(ベトナム・カンボジア・ラオス三国)を植民地にしていたとき
○ 3人のラオス人がひとりのカンボジア人に匹敵する
○ 3人のカンボジア人がひとりのベトナム人に匹敵する
といわれた
能力格差があったのである
◎働き者のホッソリした肢体のベトナム女性のヒモになるのもいい
(少し経験済み)(ベトナム女性は好きな男は自分で養う)
◎クメール系のがっしりした対格の,ベトナム系よりは気が利かないカンボジア女性と暮らすのも,悪くないかも知れない
◎ぼけ~~~!と暮らすのは,田舎の,なにも無いラオスがいいらしい
しかし、この何にもないというのは、おせじではなく(笑)、本当になにもないらしい
欧米人は,そ~ゆ~、滞在型の旅行をする人がいるが,日本人だと,なかなか難しいだろう
今この三国では,もう、旧宗主国のフランス語は,女流階級の高齢者しか使えないだろう
ベトナム語は少し話せる
英語が若い人の年代に少し通じるらしい
カンボジア語は、話せない
ラオス語は,さらに話せない
タイ語の田舎訛りだとも言うが,その他以後もしゃべれない
こちらから,片言ではなすしかあるまい
―――― ◇ ――――
これからは
◆ 旅行とカメラの話をしよう
◆ 沙織選手とリオ(迫田さおり選手)
という「強力大砲2門」の存在だと思う
「東レには外人が2人いる」
これは、有名な(笑)、竹下選手の言葉だが
私も,その通りだと思う
日本女子バレー界で,本当に「大砲」と呼べるのは
木村沙織・江畑幸子・迫田さおりの3人だけだと思う
コートネームで言えば
サオリン・エバ・リオである(笑)
この内、エバは,プレミア(一部)リーグではなく、チャレンジリーグ(二部)に所属しているので、とりあえず、別扱いとする
東レには,この和製大砲三門のうち、二門が装備されているのである
強いはずである
もちろん、各チーム共、大砲が欲しい
しかし、和製大砲は,三門だけ(笑)
それぞれ
「戦艦東レ」(笑)と「戦艦日立」に搭載されてしまっている
となると、輸入大砲に頼ることになる
しかし、大砲の輸入は,チームに1人と限定条件がある
―――― ◇ ――――
そのうえ、「戦艦東レ」は,今シーズン、卑怯にも(笑)和蘭製の大砲(フリール)も輸入してしまったので、主砲三門となってしまった(笑)
しかし、「リオ砲」と「フリール砲」は、スペックが似ていて(笑)同時搭載が難しいと判明(笑)
泣く泣く(笑)、せっかく輸入したのだからと、和蘭製の,舶来の(笑)「フリール砲」の砲を優先して、据え付けることとした
その結果、なんと常備は、もとのままの主砲二門にとどまった
無計画な防衛年次計画による、兵器輸入の失敗例である(笑)
「戦艦東レは」,最近、輸入大砲で失敗することが多い
一昨年は、米国製の「バルボッサ砲」というのも輸入した
この大砲は外装が極めて美麗でスタイルも良かったが(笑)火力が不足していた(笑)
昨年は、ベルギー製の「リース砲」をリースした(笑)
しかし、「リース砲」は、大口径砲と思われたのに,海戦では空砲を撃つばかりで,役立たず(笑)
今年の「フリール砲」も,当初は和蘭の名門の海軍工廠で建造された期待の大口径砲だったが、故障勝ちで、これも期待を裏切った
結局、控えとして倉庫に保管され、ほこりをかぶっていた(笑)「リオ砲」(笑)を引き出して実戦で使用してみたら、大当たり(笑)
「戦艦久光」(笑)とのトラファルガーの戦いのような海上決戦では、この倉庫から出て来た(くどいか?)(笑)「リオ砲」が激しく火を吹いて(笑),海戦の第2セットで(笑)「戦艦久光」に早くも「4連続命中弾」が炸裂、その結果、それまでブラジル製の大砲で応戦していた「戦艦久光」は,早々に戦意を失ったように見えた(笑)
海戦の第3セットには,それまで、気まぐれ砲撃をしていた(笑)「主砲サオリン砲」(笑)が本気になって(笑)、遠距離クロス砲撃、近距離フェイント砲撃を自在に加えて「戦艦久光」に引導を渡した(笑)
なお「戦艦東レ」には、副砲ながら,主砲並みの大口径を誇る「荒木砲」が装備されていたが,この海戦での砲撃数は,極めて少なかった(笑)
また、試しに新規搭載してみた副砲の「二見砲」が、実戦経験は無いはずなのに(笑)予想外の火力で活躍
また、美麗な準主砲(笑)の「高田ありさ砲」(笑)も、主砲並みの火力を見せ、将来の主砲か?(笑)と、軍事評論家達(私の事)に評価された(笑)
―――― ◇ ――――
冗談はさておき
私の持論は,バレーは結局、WSの決定力次第だというもの
私がしろうとだと思って,信じない人も多いと思うが(笑)
WSとは、ウイング・スパイカーのこと
サイドアタッカーともいう
厳密には,
(1) WING SPIKER (LEFT SIDE) レフト
(2) WING SPIKER (RIGHT SIDE) ライト
(3) OPOSITTE SPIKER オポジット
この3ポジションがあるのだが
SPIKERにもいろいろ呼び名があって
◎ SPIKER
◎ ATTACKER
◎ HITTER
である
このように,WSにも色々あるのだが、とりあえず、話を進める
バレーは、得点を重ねて、セットを取り合うスポーツである
得点して,勝つには、やHり
◆ ATTACKING
である
SPIKEである
HITTINGである
もちろん、スポーツには、攻撃と守備がある
日本のバレーボールでは、先ず守備の大切さが言われる
しかし、外国ではむしろ、攻撃が重視される(らしい)
異論はあるだろうが
しかし、いずれにしても、「得点」しないことには勝てない
それだけは、本当である
守備も大切だが,それはあくまで前段階で,守備自体では得点できない
いろんなプレーがある
serve
block
dig
set Tトス
spike
しかし、
dig
set
では、得点できない
得点の原因は,4つである
1 サービスエース
2 キル
3 ブロック
4 相手エラー
以上の4つである
このうち、
1 サービスエース
3 ブロック
4 相手エラー
は、取れるに越したことはないが、主要な得点源ではない
やはり、アタックによって、キルをとることが一番である
では、キルとはどういうことか?
殺すという事か?(笑)
まあ、そういうことだ
英語で調べてみると
◎ Kill. A kill is a fancy word for a successful attack.
キルは,成功したアタックのお洒落な表現・・・とある
外国で,ある男性が「あの子をキルしたい」とつぶやいて板のを覚えている(笑)
また
◎ A kill is when a team spikes the ball and it is successfully put away.
ボールをスパイクしてそれが成功して,(ラリーに)片をつけることが出来たこと・・・とある
では、アタックにはどのような種類のものがあるのか?
◎ WSのスパイク
◎ WSのバックアタック
◎ MBのブロック
◎ セッターのパスアタック
そんなものかな?
この中でも,一番多く使われ、かつ、一番多く得点するのは、WSのスパイクである
これは、言わずもながらの事だが
また、これによって、相手エラーも生まれるのである
そのWSにも、
日本では、いわゆる大砲とよばれる強力なスパイカーと、
それほどでもない(笑)スパイカーがいる
この、大砲と呼ばれる強力なスパイカー
これが、結局、すべてを制する決定力なのである
和製の超強力大砲2門を要しているのは東レだけ
結局、久光のWS陣(石田・新鍋・石井・長岡・野本)が、東レのWS、とりわけ、木村沙織とリオに打ち負けた
私は,石田選手のファンだし,石田選手は今季、日本人WSとして最多得点を上げている
それでも、この試合では,打ち負けたと言わざるを得ない
また、期待の石井選手に至ってはベンチ入りもせず(残念)
仮に、木村沙織をさおり一号(笑),リオをさおり二号と呼ぶか?(笑)
一号は主に軟打、二号はスピードと高さという性格の違う戦力で、相手チームは、それにも対抗できない
(聞いた話だが、一般に、本妻より二号の方が美人だという)
(聞いた話なので,真偽は分からない)
結局、それが勝敗を分ける
私は,そ~ゆ~シンプルな考え
性格もシンプルだし(笑)
かなり、数量主義的な考えかも知れないが
脈絡のない文章になったが,とりあえずアップする
3-0で東レが久光にストレートの勝利で、V.リーグ優勝
東レファンの方々が、よく、心配だとか言うが
私は、東レの試合で心配したことがない
必ず、最後には勝つし
久光と違って,「外人抜き」だし(笑)
むしろ、その方が強いし(笑)
竹下選手が
「東レには外人選手がふたりいる」と発言
もちろん、木村沙織と迫田さおりのことだ
至言である(笑)
いや、外国人選手以上
チームへの愛情・忠誠心・献身性が違う
木村沙織選手、出だしは,いつも調子が出ないが,
最後でつじつまを合わしてくれるな~(笑)
リオ、サーブとブロックがすごかったが
第3セットなど,バックアタックを拾われていたのが残念
中道選手には,いつも脱帽
高田ありさ選手の懸命さ・いじらしさには,涙(笑)
二見選手の反応の良さ,新人とは思えないほどの思い切りの良さ、はすばらしい
濱口選手のスーパーディグ連発、すごかった
0 コメント:
コメントを投稿